モデルオーディションコラム
2019/08/29 プロダクションの日常
モデルオーディションで合格するための、誰も教えてくれないテクニック
みなさんこんにちは。
モデルオーディションを受けるからには合格したい。
でも難しそうだし自信もない。
それに何をどう頑張ればいいか全くかわらない。
ほとんどの人がそんな不安を抱えながらオーディションを受けていることだと思います。
モデルオーディションで合格するテクニックのようなものは、普通の人は学ぶ機会がありません。
そこで今日はそんな貴重な話をしますので、是非最後
までご覧くださいね。
モデルオーディションの種類
モデルオーディションといってもいくつか種類があります。
大きく分けて3つだと思ってください。
それぞれに審査のやり方や、求められる技術も違いますので、違いを認識しておきましょう。
・雑誌や広告など写真撮影系のモデルオーディション
いわゆるスチールモデル(写真のモデル)というもの。
雑誌などの媒体の仕事もあれば、広告やホームぺージ等のモデル等ほんとに様々です。
基本的には写真を使うのみですから、オーディションはポージングなどを見るテスト撮影というのが多いでしょう。
だから当然ポージングのテクニックは必須。
まれに時間がなく、予算もなく、急ぎでという時には、プロフィールのみで決定ということもたまにあります。
・ファッションショーのモデルオーディション
ファッションショーの場合はウォーキングの技術が必要。
ウォーキングは簡単に身につくものでもないので、事前にしっかりとレッスンに通うなどして身に着けておきます。
知らずにオーディションに参加して、会場で大恥をかいた・・という話しは良く聞きます。
また基本的には動くものです。
写真と違ってごまかしがききません。
だから、歯並びとか、立ち振る舞いとか、写真ではごまかせても、ごまかせない部分は磨いて置かないといけません。
・モデル事務所のモデルオーディション
モデル事務所のオーディションは2つのパターンがあります。
一つは、ある程度完成された、すでにできる人を求める場合。
もう一つは、全くの新人さんを採用して、ゼロから育てていこうという場合。
全く経験の無い方や、まだ自分に自信のない方は、無理に大手の完成された人を求めているオーディションをうけて、受かったとしても、その後が大変です。
無理に背伸びして難しい学校に入学して、そのあと勉強についていくだけで必死で・・というのと同じです。
新人でもOKという事務所を選ぶとよいでしょう。
モデルオーディションで見られている意外なポイント
モデルオーディションで審査員はどんなところを見ているのでしょうか?
審査員の評価のポイントをよくわかっていなくて、不合格になってしまうというのはよくありますから気を付けてください。
まずは大事なのは意外かもしれませんが礼儀です。
テレビなどみていると、バラエティーでは、モデルもため口で面白おかしく毒舌キャラでやっていたりします。
はっきりいいます、あれは見せる用です。
あれを鵜呑みにして本当にやってしまったらきっと大ひんしゅく。
みなさん裏では礼儀正しくちゃんとしています。
人から好かれる事、人から応援していただいて成り立つ世界ですが、好感度や礼儀は何より大事。
気を付けてほしいのは、オーディションの審査の間だけ見ているわけではなく、皆さんと接している間、ずっとみなさんの人柄を感じています。
性格が良い人、礼儀正しい人と一緒に仕事したいのは誰でも同じ。
ただ、礼儀や好感度は、無理して作っても必ずいつかボロが出ます。
だから、成功のポイントは普段から礼儀正しく好感度の高い人になってしまうことです。
モデルとしての技術はどのくらい必要なのか?
つぎに求められている技術を満たしていること。
ただこの求められる技術はオーディションによって違います。
そんなにレベルの高くない写真系の仕事だと、そこまでポージングの技術は求められません。
サロンモデルなども、メインは髪の毛ですから、ポージングまでは高い技術はなくてもかまいません。
ただ写真系でもファッションなどは、服の売上に関わりますし、その服の魅力を伝えるためにそこそこ高度なテクニックがもとめられます。
ファッションショーではウォーキング技術は必須。
また、最近はテレビなどにも出演したり、話すこともありますから、トークの技術も必要です。
緊張してしゃべるのが苦手という人は、この機会にトレーニングしましょう。
事務所で完成した人を求めるオーディションの場合は、養成所やレッスンに何年も通ってきたというくらいの人が普通に受けにきますから、ポージング、ウォーキング、自己PRなどあらゆる能力を磨いておきましょう。
ライバルが強力です。
それなりの覚悟が必要です。
新人さんOKの事務所オーディションの場合は今のままの自分でもかまいません。
ただし、事務所としては、その新人モデルさんを時間をかけて育てていくわけですから、自分の夢や目標、得意な事や性格などをちゃんと伝えることは頑張ってください。
いまはできないけど、事務所が丁寧に指導をして育てていくわけですから、この人を育てたいなと思ってもらえる事が大切。
そのためには、不器用でもいいので、自分のことをちゃんと正直に伝えることが大切です。
モデルオーディションに向けてどんな努力をすればいいの?
様々なモデルオーディションを受けるのにどんな努力をすればいいか?
もちろんレッスンなどに通ってレベルを上げることができるならそれにこしたことはありません。
ただ、そこまで余裕がないという人はどうすればよいのかについてお話します。
まずは姿勢と笑顔。
これを日常から意識してください。
笑顔は鏡を見て、最高に楽しそうな顔を作ってみます。
かわいくというよりも楽しいという感情が伝わるように。
かわいい顔だけを意識すると、目が怖くなったりするからです。
そして、鏡で作った状態でキープ。
そのまま一日過ごすくらいのつもりで。
また姿勢も自分が一番綺麗に見える状態で一日キープするようにしてください。
これだけで、日常の自分のレベルが上がります。
そして先ほどもふれましたが、礼儀や好感度の人間力的な部分も日常から意識して磨いておいてください。
スタイル作り、ダイエットについては、ある期間急ぎで頑張るのは無理があります。
日常から健康的にスタイルを保っておいてください。
食生活の改善や運動をたまにはすることです。
写真や映像はスマホでも撮れます。
日常の中でできるだけたくさん自分の写真や映像を撮って見るというのを繰り返してください。
以上を日常からやっていればライバルとかなりの差がつきます。
モデルオーディションに関する悩みのある方は、お気軽にお問合せください。
スタッフが親身にお悩みに答えます。
モデルになりたい人を応援し夢を叶える
モデルオーディション 運営事務局
田井和男
モデルになる為の情報盛りだくさんの